名称井草八幡宮
住所東京都杉並区善福寺1-33-1
タイプ神社
参考リンク井草八幡宮HP

ご利益

  • 約1万坪の広さを誇る。
  • 創建当初は春日社を祀っていた。
  • 落ち着きを取り戻せる氣。
  • 新しいことへのエネルギーの注入。
  • 勝負運アップ。接戦時に力が倍加。
  • 困難や後ろめたさをリセット。
  • 再起。
  • 出会い。
  • 手水舎で、瀬織津比咩神(せおりつひめのかみ)、速開津比咩神(はやあきつひめのかみ)、気吹戸主神(いぶきどぬしのかみ)、速佐須良比咩神(はやさすらひめのかみ)の四神に祓いの祝詞をあげてから拝殿に進むとよい。
  • 参考文献:『さらにパワーをいただける 神社の謎』 合田道人 祥伝社

  • 手水舎のところに祓戸の大神を祀っている。まず、そこで祓戸の大神のご開運を祈るとよい。それから拝殿に行くようにすると、ご神徳をいただきやすくなる。他の神社でも、祓戸の大神を祀っている場合は、最初に参拝するとよい。祓戸の大神とは、セオリツヒメ、ハヤアキツヒメ、イブキドヌシ、ハヤサスラヒメの四神。
  • 参考文献:『神社ヒーリング』 山田雅晴 たま出版

  • 黄金色に輝く神様がいらっしゃる。
  • 身近な事柄で起きたもめごとを速やかに平和に解決してくれる。
  • 失敗した時に再起するチャンスを与えてくれる。
  • 意欲を8倍にして接戦の勝負に勝たせてくれる。
  • 参考文献:『全国の開運神社案内』 深見東州 たちばな出版

井草八幡宮に行ってきました

東京都杉並区にある井草八幡宮へ行ってきました。
こちら北側入口にある燈籠です。
なかなか立派なもんです。
井草八幡宮 入口の大燈籠

入口にあった井草八幡宮の由来書きを以下に記しておきましょう。
<<井草八幡宮略記>>
井草八幡宮の鎮座地は古くは南に清流を望む付近第一の景勝地で、境内及び周辺の地域からは、石器時代の住居址が数多く発見され、種々の土器や石器が発掘されている。このように当社は古代より人々の住んでいた所で善福寺池を中心として宿駅としても栄え、その後も中世初頭頃まで武蔵野台地のまっただ中の交通の要衝として、オアシス的存在となっていた秀麗の地に鎮座し、古地名を冠して遅井(おそのい)八幡宮とも称せられていた。御祭神は八幡大神-応神天皇と申し上げ御神徳あらたかな大神様である。文治5年源頼朝が奥州藤原氏征討の途次、当社に祈請して霊験を得、報賽のために松樹を手植し、奉献したと伝えられ、それが老松「天然記念物-井草八幡の松」であった。残念なことに此の老松は昭和48年枯れてしまったがその樹根の一部が現在当社回廊に飾られている。文明9年には太田道灌が石神井城の豊島氏を攻むるに当たり当社に戦勝を祈願したと云い伝えられている。江戸時代に至って三代将軍家光は、寺社奉行井上正利をして社殿を造営せしめ、又歴代の将軍は何れも朱印地を寄進し江戸末期の萬延元年に及んでいる。地頭今川氏も深く当社を尊崇して或は社殿を改築し、諸調度を奉献する等その興隆を図り毎年例祭には幣物を奉るのを恒例としていた。井草八幡宮の祭礼は古くから提灯祭と称せされ氏子中で毎戸提灯一箇を奉納し社頭にかかげたので、これに灯火をつけると実に綺麗であったので近郊にその名が知られていた。明治以降氏子崇敬者また良く社殿の修造、境内の整備等に務め、昭和3年郷社に列せられたが、その後更に社殿等を増築し、文華殿(宝物殿)・幼稚園・民族資料館等を設置した。例大祭日は10月1日で、3年毎に神輿の渡御、5年毎に鎌倉の昔をしのぶ珍しい流鏑馬の神事が行われている。昭和41年には旧官国弊社に準ずる別表神社に列せられ今日に至っている。


木々に覆われた気持ちのいい参道をしばらく歩くと楼門が見えてきます。
井草八幡宮 楼門

正月に行ったので初詣客で賑わっておりました。
私のリサーチによりますと、この神社には黄金色に輝く神様がいるんだとか。
まあ鈍感な私には何も見えませんでしたけど。
勝負運向上のご利益があるらしいですよ。
井草八幡宮 拝殿

拝殿の回廊の隅に衝立が置いてあります。
これは源頼朝が植えた松の木だと伝えられているそうです。
昭和48年ころまでは木が残っていたそうですが枯れてしまって現在はこうして衝立となってしまったそうな。
ピンボケ写真ですみません。
頼朝公御手植の松

井草八幡宮に参拝した後、近くにある善福寺公園に寄ってみました。
静かでいい公園だなと思いました。
善福寺公園

水鳥がいっぱいいました。
ベンチに腰掛けて見ているとなんとも癒されますね。
善福寺公園の水鳥
善福寺公園の水鳥
善福寺公園の水鳥
善福寺公園の水鳥

こちらは上池にある市杵嶋神社(弁財天)です。
島に渡ることはできません。
なんかここはいい雰囲気のとこでした。
パワースポットと言っていいんじゃないでしょうか。
鯉がウジャウジャいました。
善福寺公園 市杵嶋神社
善福寺公園の鯉

弁財天の近くに「遅の井の滝」という小さい滝があります。
なんでも昔源頼朝がこの地に軍勢を率いてやってきた時、干ばつで渇きに苦しんだんだそうです。
そこで弁財天に祈り弓で地面を掘りまくったんだとか。
その時兵たちが渇きのあまり水が出るのが遅いと文句をたれて、それで「遅の井(おそのい)」となったらしいです。
遅の井の滝

天気が良くて気持ちよかったです。
井草八幡宮へ訪れた際はぜひとも善福寺公園にも寄ってみるといいです。
リフレッシュできるパワースポットです。
善福寺公園
善福寺公園
東京
足立区
氷川神社近くの河川敷
荒川区
小塚原回向院
浄閑寺
素盞雄神社
板橋区
船渡氷川神社
縁切榎
大田区
密厳院
羽田航空神社
羽田の大鳥居
新田神社
山王熊野神社
北野神社
葛飾区
亀有香取神社
南蔵院
白髭神社
北区
飛鳥山
王子稲荷神社
装束稲荷神社
王子神社
江東区
深川不動尊
富岡八幡宮
深川えんま堂
亀戸天神社
品川区
池田山
鈴ヶ森刑場跡
居木神社
誕生八幡神社
品川神社
渋谷区
代々木八幡宮
清正井
猿楽古代住居跡公園
2・26事件の慰霊碑
鳩森八幡神社
明治神宮
代々木公園
お万榎稲荷神社
新宿区
皆中稲荷神社
穴八幡宮
夫婦木神社
赤城神社
宝禄稲荷神社
市谷亀岡八幡宮
花園神社
恋弁天
新宿御苑
十二社熊野神社
於岩稲荷田宮神社
厳島神社・抜弁天
杉並区
大宮八幡宮
井草八幡宮
氷川神社
墨田区
回向院
飛木稲荷神社
吉良家上屋敷跡
東京スカイツリー
三囲神社
牛嶋神社
世田谷区
等々力渓谷
玉川大師
松陰神社
北澤八幡神社
台東区
妙音寺
吉原神社
今戸神社
小野照崎神社
春慶院
上野公園
蔵前神社
浅草寺
本龍院待乳山聖天
第六天榊神社
浅草鷲神社
下谷神社
中央区
兜神社
小伝馬町牢屋敷跡
小網神社
東京水天宮
松島神社
築地・波除神社
千代田区
皇居
日枝神社
平将門首塚
神田明神
東京大神宮
首かけイチョウ
神田教会
聖イグナチオ教会
柳森神社
靖国神社
ホテルニューオータニ
北の丸公園
築土神社
太田姫稲荷神社
豊島区
西方寺
大塚天祖神社
高岩寺
中野区
沼袋氷川神社
哲学堂
練馬区
中村八幡神社
文京区
東京カテドラル
妻恋神社
牛天神 北野神社
根津神社
湯島天満宮
東京大学
六義園
古香井
金刀比羅宮東京分社
澤蔵司稲荷
港区
愛宕神社
泉岳寺
大石内蔵助切腹の地
虎ノ門金刀比羅宮
芝丸山古墳
長谷寺
赤坂氷川神社
芝大神宮
日比谷神社
烏森神社
自然教育園
おしろい地蔵
青山善光寺
蛇塚
有栖川宮記念公園
豊川稲荷東京別院
乃木邸跡
青山霊園
目黒区
目黒雅叙園
目黒不動尊
熊野神社
大圓寺
青梅市
御岳山
大島町
裏砂漠
三原山
小笠原村
中央山
大神山神社
小笠原諸島
国立市
谷保天満宮
神津島村
神津島
国分寺市
真姿の池
狛江市
伊豆美神社
立川市
蚕影神社
調布市
深大寺
西多摩郡
神戸岩
払沢の滝
白丸村
八王子市
高尾山
武蔵陵墓地
熊野神社
子安神社
今熊山
府中市
大國魂神社