名称 | 宇賀福神社(うがふくじんじゃ) |
---|---|
住所 | 神奈川県鎌倉市佐助2-25-16 |
タイプ | 神社 |
参考リンク |
ご利益
- 本社に神様はいなかった。
- 洞窟の奥宮に大きい白ヘビがいた。白ヘビがお金の念の垢を落とす。大きい白ヘビはお社スペースの右半分の狭い方にいる。そっちでお金を洗った方が浄化効果が高い。
- 上之水神宮に神様がいた。
参考文献:『神社仏閣は宝の山』 桜井識子 ハート出版
- タコ足のフ○ーザ様みたいなのがいる。
- 木の葉を一枚拾って中に入るとよい。むかし蛇神様に落ち葉などを奉納していたらしい。
- 休憩所の前に(霊的な)仏像が見えた。金の器かザルを持っいる。空に向けてドーンで上空の筋につながっている。筋は西南、鎌倉大仏の方に向いている。
- 銭洗いは、小銭を洗って、その日のうちに使い切るとよい。
- 七福神社で紫の炎が見えた。念力を感じた。
- 下之水神宮で緑の炎が見えた。あたたかくて気持ちよい。
- 上之水神宮は強い念力を感じた。社の上に水面の揺らめきのようなものが見えた。フリーメイソンのマークのようなものが出た。マークから上空に光が発せられた。
- ここの水で清めたものは地下の神々が宿る。良心の願いで神々が世に放たれる。
参考文献:『スピ☆散歩 ぶらりパワスポ霊感旅 4』 伊藤三巳華 朝日新聞出版
- 弁才天の本地はインド。梵名「サラスヴァティ」。もともと河神。のちに言語・学問の神ヴァーチュと習合し弁舌・知識・学問・伎芸・財宝を主宰する神となる。
- 仏教のなかで弁才天が説かれているのは『金光明最勝王経』。弁才天はこれを流布広宣・護持するものを擁護。
- 弁才天は金気。三合の理によると金気の正位・旺気である酉を生み出すものは巳なので、弁才天と蛇は相即不離。
- 宇賀神=蛇神。福神、蛇神などの点で弁才天と一致して習合。
参考文献:『易と日本の祭祀』 吉野裕子 人文書院
- ここの水でお金を洗うと、そのお金が何倍にもなって返ってくるといわれている。
- 洗ったお金はなるべくすぐに使うとよい。
- 楽しく洗うとよい。
参考文献:『開運!日本のパワースポット案内』 一個人編集部編 KKベストセラーズ
- ここの湧き水でお金を洗うとお金が何倍にもなるといわれている。また洗ったお金は福を呼ぶともいわれる。
参考文献:『風水パワースポットBOOK』 内川あ也 新星出版社
- 貧困にあえぐ鎌倉庶民のために源頼朝が神仏に救済を祈願した場所と伝えられている。
- 巳の年の巳の月の巳の日の巳の刻に宇賀福神が頼朝の夢枕に立ち、この地に湧き出す水で神仏を供養するようお告げがあったという。頼朝はお告げの通りにこの地に社を建て祀った。その御利益があってか頼朝は見事鎌倉幕府を樹立し世の混乱が収まった。
- 上社、下社すべての社を参拝するとよい。
- 社務所でザルとロウソクを買い本宮を参拝したあと横にある洞窟の中に流れる御神水でお金を洗うとよい。お金を清める気持ちを持って洗うとよい。またお金を貯めるよりも回すことを考えながら洗うとよい。洗ったお金はすぐに使うと大きなご利益があるといわれている。
参考文献:『スピリチュアリスト・大村真吾が選ぶ 開運つながるパワースポット』 大村真吾 セルバ出版
- 弁天様を祀ってある神社。金運アップなどにご利益があるとされ多くの参拝客で賑わっている。
- 神社の洞窟の中にある湧水でお金を洗うと、何倍にも増えるという言い伝えがある。洗うためのザルを貸してくれる。
- この地は山に囲まれており「方丈明堂」と呼ばれる地形をしている。このような場所は土地の気が逃げにくく素晴らしいパワースポットとなっている。
- 洗ったお金を人とのコミュニケーションに使うとよい。
- 様々な人との関わりで進めるような仕事、動きのある商売に特に力を与えてくれる。
参考文献:『みるみる運命を変える!「タオ」のパワースポット45』 御堂龍児 講談社
- 勝負運、金運、ギャンブル運などにご利益がある。
- 通称「銭洗い弁天」として有名。お札や銭をざるの中に入れて本殿横の湧き水で洗うとよい。何倍にもなって返ってくる。
参考文献:『島田秀平と行く! 全国開運パワースポットガイド決定版!!』 島田秀平 講談社