名称 | 積翠寺温泉・要害 |
---|---|
住所 | 山梨県甲府市上積翠寺町1003 |
タイプ | 旅館 |
参考リンク | 要害HP |
ご利益
- 積翠寺は戦国武将・武田信玄が生まれたとされる場所。その近くに武田氏の隠し湯としれ知られる温泉宿「積翠寺温泉 要害」がある。
- 風水的に見ると帯那山が祖山となり、要害のあたりにパワースポットである穴ができている。要害は四神相応の地にある。
- 非常に貴い人が現れる地勢である。
- 良質な温泉があり、気の密度も高いので癒し効果抜群。
- 心身ともに疲労が溜まっている人は訪れるとよい。
- 帯那山の龍脈は力強く、要害で穴を結んだ後ものび続け大蔵経寺山まで走っている。大蔵経寺山の麓にある大蔵経寺もパワースポットである。
参考文献:『風水パワースポット紀行』 山道帰一 メディア総合研究所
積翠寺温泉・要害へ行ってきました
温泉に入りに甲府市にある積翠寺温泉・要害にやってまいりました。
敷地の入口に要害山への登山口がありました。
温泉に入る前にちょっと運動するかなと思い登ってみることに。
この山には昔、要害城というお城があったそうです。
永正17年(1520)に武田信虎が築いた山城で、緊急時に立てこもる詰(つめ)の城としての役割を担っていたんだとか。

登山道の途中には「門跡」など山城だったころの遺構が残っていました。
立札がないとぜんぜん分からないような感じですけど。

不動尊も祀ってありました。

そして頂上に到着。
ダラダラ登りましたが、30分くらいで着けました。
ここらへんが城の主郭だったらしいですけど、今はこれといって何もないです。
周囲に土塁があるのはなんとなく分かりましたけど。

木の間から遠くを眺めてみると、富士山の頭が見えました。
ちょっと感動。


下山してきて温泉に入りにいきました。
日帰り入浴可能です。
料金はたしか700円くらいだったかと思います。

みみっちい話ですが、ここの温泉の脱衣所にあるコインロッカーは、使用後に100円玉が返却されないタイプでした。
最初、てっきり返却されるタイプだと思っていたので、ロックした後、もう一度タオルか何かを取り出すために扉を開けた時に、返却されないタイプだと知り愕然としました。
100円損しました。
気をつけましょう。
まあ、それはいいとして、ここの露天風呂はよかったです。
甲府盆地を見下ろしながら温泉につかりリフレッシュできました。
↓の写真は、要害から少し下ったところで撮影した写真ですが、だいたいこんな感じの景色を見ながら温泉に入れます。
夜だと夜景がキレイかも。

敷地の入口に要害山への登山口がありました。
温泉に入る前にちょっと運動するかなと思い登ってみることに。
この山には昔、要害城というお城があったそうです。
永正17年(1520)に武田信虎が築いた山城で、緊急時に立てこもる詰(つめ)の城としての役割を担っていたんだとか。

登山道の途中には「門跡」など山城だったころの遺構が残っていました。
立札がないとぜんぜん分からないような感じですけど。

不動尊も祀ってありました。

そして頂上に到着。
ダラダラ登りましたが、30分くらいで着けました。
ここらへんが城の主郭だったらしいですけど、今はこれといって何もないです。
周囲に土塁があるのはなんとなく分かりましたけど。

木の間から遠くを眺めてみると、富士山の頭が見えました。
ちょっと感動。


下山してきて温泉に入りにいきました。
日帰り入浴可能です。
料金はたしか700円くらいだったかと思います。

みみっちい話ですが、ここの温泉の脱衣所にあるコインロッカーは、使用後に100円玉が返却されないタイプでした。
最初、てっきり返却されるタイプだと思っていたので、ロックした後、もう一度タオルか何かを取り出すために扉を開けた時に、返却されないタイプだと知り愕然としました。
100円損しました。
気をつけましょう。
まあ、それはいいとして、ここの露天風呂はよかったです。
甲府盆地を見下ろしながら温泉につかりリフレッシュできました。
↓の写真は、要害から少し下ったところで撮影した写真ですが、だいたいこんな感じの景色を見ながら温泉に入れます。
夜だと夜景がキレイかも。
