名称丹生神社(にうじんじゃ)
住所和歌山県日高郡日高川町江川1956
タイプ神社
参考リンク

ご利益

  • 10月の第2日曜日に「笑い祭」という奇祭が行われる。顔を白く塗った鈴振り翁が「笑え、笑え~」と掛け声をかけて道を練り歩く。
  • 仕事運、健康運、家内安全などのご利益がある。
  • 参考文献:『奇蹟が起きたパワースポット』 森田健、山川健一 幻冬舎

丹生神社へ行ってきました

丹生神社にやってまいりました。


かなり田舎な感じでいい雰囲気の神社でした。
緑もいっぱいです。
丹生神社
由来書には次のように書いてありました。
<<丹生神社の御由緒>>
当神社は旧丹生村の村社であり、明治41年より同2年に亘る神社合祀令により、丹生地区の御祭神(八幡大神・丹生津姫命・天児屋根命・里大神他)を合祀し、名を「丹生神社」として新しく発足した。
それ以前は、この辺りを領していた手取城主「玉置氏」が川中長子八幡宮より八幡大神の御分霊をその城内に勧請し祀られていたが、この地「江川」に遷し「江川八幡宮」と称され、それ以後「放生会祭」として盛大に祭礼が執り行われて来た。又、当地方には「真妻(まづま)」と呼ぶ地名が多くあり、その地には合祀以前「真妻大明神」が祀られており、「丹生津姫命が鳶(とび)に乗り真妻峰に天下った」という伝説から、「丹生津姫命」を「真妻大明神」ともお呼びし、「農地」「魔除」「水銀」を司る神としても崇められてきた。
当地内「和佐」には、通称「ごんじ穴」と呼ばれる水銀採掘の古跡があり、又、伊都郡の「丹生津比売神社」の有名な古文書「天野告門(あまののりと)」の中に「日高の江川の丹生にう忌杖(いみづえ)刺し給い」という一文がみえており、「江川」と言う地名が初めてみえるのはこの時である。
水銀文化の盛んな頃、「丹生」に関係する人達が当地に来たりて、水銀発掘、土地開拓、農耕や機織りを導き、土地発展の礎を築いた。その恩恵を称えて真妻峰に真妻大明神をお祀りし、その後各地区にお祀りしていた。
又、松瀬地区には里大神がお祀りされていたが、神社合祀令により江川八幡宮に合祀し、その社号を「丹生神社」と改め、旧丹生村の「山野」「江川」「和佐」「松瀬」地区の産土の大神として今日に至っている。
もともとは八幡神社だったようです。
いろいろ合体して今の神社になったらしいですね。
地図で確認してみると、ここから東の方に真妻山というのがありますし、真妻神社というのもいくつか見つかりますね。
なかなか興味深い話でした。



こちらが社殿。
いろんな神様を合祀してあるようですから、色々な御利益がありそうです。
丹生神社


これは社務所でしょうか。
なにやらお面がたくさん掛けられていましたね。
お祭りの時にでも使うのでしょうか。
建物