名称 | 一乗院(いちじょういん) |
---|---|
住所 | 茨城県那珂市飯田1085 |
タイプ | 寺 |
参考リンク | 一乗院HP |
ご利益
- 大黒天堂というカラクリお堂がある。天井から箱が降りてくる。中には開運お守がある。当たりが入っていることもある。
参考文献:『全国パワースポットPERFECT BOOK』 イースト・プレス
一乗院へ行ってきました
一乗院に行ってみることに。
常陸鴻巣駅で降りて、てきとうに一乗院の方を目指します。
途中、鴻巣稲荷神社がありました。
創立年代は不詳のようですが、京都伏見稲荷を勧請したと伝えられているようです。
とりあえず拝んでおきました。

鷲神社というのも見つけました。
平安時代初期の807年に創建だそうで、かなりの古社です。
なんでも昔この地に巨松があって、そこに大きな鳥が巣をつくっていたそうな。
その鳥が帛幣を口に含んできたり神託があったりと色々あって神社ができたらしいです。
御祭神は天日鷲命(あめのひわしのみこと)だそうです。
とりあえず拝んでおきました。

そして一乗院に到着。
いろいろと見所満載のお寺でしたが、なんといっても目を引くのが日本一の毘沙門天像です。
大きいです。
高さ16メートルあるらしいです。
いいもの見ました。


常陸鴻巣駅で降りて、てきとうに一乗院の方を目指します。
途中、鴻巣稲荷神社がありました。
創立年代は不詳のようですが、京都伏見稲荷を勧請したと伝えられているようです。
とりあえず拝んでおきました。

鷲神社というのも見つけました。
平安時代初期の807年に創建だそうで、かなりの古社です。
なんでも昔この地に巨松があって、そこに大きな鳥が巣をつくっていたそうな。
その鳥が帛幣を口に含んできたり神託があったりと色々あって神社ができたらしいです。
御祭神は天日鷲命(あめのひわしのみこと)だそうです。
とりあえず拝んでおきました。

そして一乗院に到着。
いろいろと見所満載のお寺でしたが、なんといっても目を引くのが日本一の毘沙門天像です。
大きいです。
高さ16メートルあるらしいです。
いいもの見ました。

