名称 | 山宮浅間神社 |
---|---|
住所 | 静岡県富士宮市山宮字宮内 |
タイプ | 神社 |
参考リンク |
ご利益
- 富士山本宮浅間大社から車で10分くらいの場所、富士山の登山道の途中にある神社。本宮浅間大社を訪れた際はぜひ一緒に訪れたい場所。しかし人はほとんど来ない。
- もともとここに本宮浅間大社はあった。噴火のたびに避難して現在の場所に移った。噴火が収まったあと再びここに社を造ろうと何度もトライしたが突風などで壊れてしまい実現しなかったという。富士山自体がご神体なので社は不要だという御神意ということになり現在も社はないとのこと。
- 祈りを捧げる斎場が残っている。斎場奥の広場では晴れていれば富士山が見える。そこで富士山と自分を対峙させてつながるとよい。
参考文献:『スピリチュアリスト・大村真吾が選ぶ 開運つながるパワースポット』 大村真吾 セルバ出版
山宮浅間神社へ行ってきました
富士宮市にある山宮浅間神社にやってまいりました。
同じ市内にある富士山本宮浅間大社に参拝した後に訪れました。
大社からわりと近い場所にあります。
なんでもここは富士山本宮浅間大社の元宮なんだそうです。
本には人はほとんど来ないと書いてありましたけど、ポツポツ参拝客は来ていましたね。

鳥居をくぐり細長い参道を歩いていきます。

2つ目の鳥居が見えてきました。
鳥居の後ろには灯籠がずらっと並んでます。

門みたいな建物がありました。

門をくぐると道のまん中に石が置いてありました。
これはもしかして富士山本宮浅間大社にもあった鉾立石でしょうか?

階段を上がると垣で囲まれた空間が。
ここが祈りを捧げる斎場でしょうか。
垣の中には社殿はなく、礎石みたいなものと木が何本かはえているだけでした。

垣で囲まれた空間の後ろは石がゴロゴロ転がってましたね。
木が伐採されていて見通しがよかったです。
晴れていればここから富士山が見えるんでしょうか?
この日は雲が出ていて富士山は拝めませんでした。

同じ市内にある富士山本宮浅間大社に参拝した後に訪れました。
大社からわりと近い場所にあります。
なんでもここは富士山本宮浅間大社の元宮なんだそうです。
本には人はほとんど来ないと書いてありましたけど、ポツポツ参拝客は来ていましたね。

鳥居をくぐり細長い参道を歩いていきます。

2つ目の鳥居が見えてきました。
鳥居の後ろには灯籠がずらっと並んでます。

門みたいな建物がありました。

門をくぐると道のまん中に石が置いてありました。
これはもしかして富士山本宮浅間大社にもあった鉾立石でしょうか?

階段を上がると垣で囲まれた空間が。
ここが祈りを捧げる斎場でしょうか。
垣の中には社殿はなく、礎石みたいなものと木が何本かはえているだけでした。

垣で囲まれた空間の後ろは石がゴロゴロ転がってましたね。
木が伐採されていて見通しがよかったです。
晴れていればここから富士山が見えるんでしょうか?
この日は雲が出ていて富士山は拝めませんでした。
