名称 | 石森山つつじ公園 |
---|---|
住所 | 山梨県山梨市下石森 |
タイプ | 公園 |
参考リンク |
ご利益
- 風水でいう龍穴にあたるスポット。
- 気エネルギー補給エクササイズを行うのに適した場所。
参考文献:『温泉風水』 角川いつか、阿部慎也 光文社
石森山つつじ公園へ行ってきました
石森山つつじ公園にやってまいりました。
平地の中にある小さい山でした。
入口には鳥居があって、山梨岡神社と刻まれた石柱もたっていました。
公園というか山全体が神社の境内っぽいです。

境内には池があって鯉が泳いでいました。
和みます。

大きな岩がゴロゴロころがっていました。
この岩は磐座(いわくら)らしいです。
ここは古くから石信仰の場として崇拝されていたとか。
境内のあちこちに岩があって、なんとも不思議な空間でした。

つつじ公園というだけあって、つつじが咲いていました。
きれいでした。

こちらが山梨岡神社の社殿。

創祀年代は不明らしいですが、神護景雲2年(768)の造営以来しばしば再興されたとか。
かなり歴史のある神社みたいです。
御祭神は、
熊野大権現(伊弉冉尊、事解男命、速玉男命)
国建大明神(国常立尊、大国主命、少彦名命)
だそうです。
ここが山の頂上。
大きな岩の上に小さな社が乗っかっています。

山頂からの眺めはまあまあでしたかね。
東屋が設置されているので、ゆっくりくつろげましたよ。
平地の中にある小さい山でした。
入口には鳥居があって、山梨岡神社と刻まれた石柱もたっていました。
公園というか山全体が神社の境内っぽいです。

境内には池があって鯉が泳いでいました。
和みます。

大きな岩がゴロゴロころがっていました。
この岩は磐座(いわくら)らしいです。
ここは古くから石信仰の場として崇拝されていたとか。
境内のあちこちに岩があって、なんとも不思議な空間でした。

つつじ公園というだけあって、つつじが咲いていました。
きれいでした。

こちらが山梨岡神社の社殿。

創祀年代は不明らしいですが、神護景雲2年(768)の造営以来しばしば再興されたとか。
かなり歴史のある神社みたいです。
御祭神は、
熊野大権現(伊弉冉尊、事解男命、速玉男命)
国建大明神(国常立尊、大国主命、少彦名命)
だそうです。
ここが山の頂上。
大きな岩の上に小さな社が乗っかっています。

山頂からの眺めはまあまあでしたかね。
東屋が設置されているので、ゆっくりくつろげましたよ。