名称日枝神社(ひえじんじゃ)
住所東京都千代田区永田町2-10-5
タイプ神社
参考リンク日枝神社HP

ご利益

  • 松岡修造氏が子供の頃からよくお参りしている。
  • 国家中枢を守る最強ボディガード。
  • 日本を背負って活躍したい人におすすめ。
  • 参考文献:『成功している人は、どこの神社に行くのか?』 八木龍平 サンマーク出版

  • 江戸城の抜け穴説あり。
  • 参考文献:『地図でわかる天皇家の謎』 歴史謎学倶楽部 宝島社

  • 御祭神は大山咋神。
  • 商売繁盛。
  • 社運隆昌。
  • 勝運。
  • 魔除け。
  • 参考文献:『縁切り神社でスッキリ!しあわせ結び』 上大岡トメほか著 平藤喜久子監修 WAVE出版

  • 商売繁盛。
  • 家内安全。
  • 厄よけ。
  • 参考文献:『開運! パワースポット「神社」へ行こう』 一条真也監修、造事務所編著 PHP研究所

  • 震災後、御神威が弱まっている。
  • やるべきことに集中して取り組めるようになる。
  • 3つの末社がある(山王稲荷神社、八坂神社、猿田彦神社)。家内安全。家庭円満。家運向上意欲アップ。
  • 参考文献:『「カルラ舞う!」式開運巡礼』 永久保貴一著、ほしの監修 秋田書店

  • 政財界の崇敬者が多い。
  • 商売繁盛。
  • 社運隆昌。
  • 地に足をつけた生き方をしようと決意できる。
  • 真面目に生きている人を応援してくれる。
  • 末社の猿田彦神社にも参拝するとよい。
  • 世界で活躍したい人をバックアップ。
  • 参考文献:『開運!日本のパワースポット案内』 一個人編集部編 KKベストセラーズ

  • 日枝神社の神様のお使いは猿。猿は「えん(縁)」とも読め、縁結びのご利益がある。
  • 参考文献:『全国パワースポットPERFECT BOOK』 イースト・プレス

  • 日枝神社の裏手に猿田彦神社とお稲荷さんがある。猿田彦様は古代風の衣装を着た青年。お稲荷さんの狐様は九尾の狐様。この狐様は欲深な人間に嫌気がさしている。
  • 参考文献:『霊感体質かなみのけっこう不思議な日常 パワースポット編』 吉野奏美、山田せいこ 三栄書房

  • 江戸城の裏鬼門(南西)に位置する。
  • 社殿の両側に夫婦の猿神様が祀られている。右が夫猿、左が妻猿と子猿。妻猿をなでると運気が上がる。
  • 恋愛成就。
  • 参考文献:『ご利益別ピンポイント神社』 マガジンハウス編 マガジンハウス

  • 日枝神社の山王まつりは、神田祭(神田神社)、深川八幡祭り(富岡八幡宮)とともに江戸三大祭りの1つ。
  • 山の形をした鳥居は、この神社独特のもの。
  • 主祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)。山と水と大地を司る神。「咋」が「杭」につながることから物事の基礎や要を司る神ともいわれる。
  • 夫婦猿の像が安置されている。猿は「魔が去る」ということで神の使いと信じられた。猿は母性が強いことでも知られ安産や子育てのご利益があるとされる。
  • 参考文献:『早分かり!日本のパワースポット』 幸運社 大和書房

  • 江戸城の裏鬼門にあたる場所にある。
  • 政治に関わる人、ビジネスマン、ビジネスウーマンなどが運気を授かりやすい。
  • 仕事運、出世運アップ。
  • 物事の要を押さえ揺るぎない実績を作り出せる。
  • 落ち着きアップ。
  • 計画力アップ。
  • 実行力アップ。
  • 人間関係運アップ。
  • 男坂から参拝するとよい。
  • 境内にある猿田彦神社は強いパワーがある。進むべき道を決めるヒントをもらえる。
  • 参考文献:『幸せを呼び込むパワースポット』 暁玲華 集英社

  • 太田道灌(おおたどうかん)が江戸城を築くにあたり川越の山王社を勧請したのが始まりとされる。
  • ご祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)、国常立神(くにとこたちのかみ)、伊弉冉神(いざなみのかみ)、足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)。
  • 縁結びのご利益がある。
  • 参考文献:『風水パワースポットBOOK』 内川あ也 新星出版社

  • 杭を打ち要をつくるという力がある。
  • この神社の気を受ければ根が定まるようになる。たとえば根無し草のようにフラフラ生きている人が、しっかり生きようと願うとき、それをサポートしてくれるようなパワーがある。
  • 世界へ通じるような大きな活躍をしたいと思っている人には格別の恵みを与えてくれる。
  • 夜の十時頃に行くと良い。
  • 晩秋に行くと良い。
  • 参考文献:『日本全国このパワースポットがすごい!』 若月佑輝郎 PHP研究所

日枝神社へ行ってきました

千代田区にある日枝神社にやってまいりました。
写真は赤坂参道の入口にある赤坂大鳥居です。
鳥居の上のところが山の形になってます。
この形は、この神社独特のものらしいです。
とりあえず、ここの鳥居から入ってみました。
赤坂大鳥居


参道の階段を登ります。
新しくて綺麗な感じ。
参道


こちらが拝殿になります。
鉄筋コンクリ造のようで、風情はいまいちでしょうか。
うしろにドカーンと高層ビルが建っちゃっています。
日枝神社 拝殿
こちらの神社には、大山咋神、国常立神、伊弉冉神、足仲彦尊が祀られているそうです。
境内にあった由緒書の内容を簡単にまとめたものを、以下に記しておきましょう。
<<日枝神社>>

主祭神
大山咋神(おおやまくいのかみ)
別名・山末之大主神(やますえのおおぬしのかみ)。
須佐之男神の御孫神。父は大年神。母は天知迦流美豆比売神(あめしるかるみづひめのかみ)。
山・水を司り万物の生成化育を守護する。

相殿神
国常立神(くにのとこたちのかみ)
伊弉冉神(いざなみのかみ)
足仲彦尊(たらしなかつひこのかみ)

由緒
比叡(日枝)山麓に鎮まり平安京を守護する日吉大社を元宮とする。
鎌倉時代初期、秩父重継が江戸貫主を名乗り、館に山王社を勧請。
文明年間、太田道灌が江戸城内の鎮守とした。
天正18年、徳川家康が入府して江戸の城内の紅葉山に新社殿を造営。
万治2年、明暦の大火のために現在地に移遷。
明治元年、准勅祭社になる。
明治15年、官幣中社になる。
大正4年、官幣大社になる。
昭和20年、社殿が戦災を被る。
昭和33年、社殿復興。



正面の鳥居から一度境内を出てみました。
この階段は男坂と呼ばれているそうです。
本来はここらから入って参拝するといいのかもしれません。
男坂
男坂の脇には女坂という参道が通っていて、こちらからも登れます。
女坂


もう1つ入口を見つけたんですけど、なんとこちらの参道階段の脇にはエスカレーターが設置されています。
神社の参道にエスカレーターがあるのは初めて見ました。
永田町はやっぱりすごいですね。
良くも悪くも都会の神社だなぁと思いましたよ。
日枝神社


せっかくなのでエスカレーターに乗りました。
ご利益あるかな?
エスカレーター
東京
足立区
氷川神社近くの河川敷
荒川区
小塚原回向院
浄閑寺
素盞雄神社
板橋区
船渡氷川神社
縁切榎
大田区
密厳院
羽田航空神社
羽田の大鳥居
新田神社
山王熊野神社
北野神社
葛飾区
亀有香取神社
南蔵院
白髭神社
北区
飛鳥山
王子稲荷神社
装束稲荷神社
王子神社
江東区
深川不動尊
富岡八幡宮
深川えんま堂
亀戸天神社
品川区
池田山
鈴ヶ森刑場跡
居木神社
誕生八幡神社
品川神社
渋谷区
代々木八幡宮
清正井
猿楽古代住居跡公園
2・26事件の慰霊碑
鳩森八幡神社
明治神宮
代々木公園
お万榎稲荷神社
新宿区
皆中稲荷神社
穴八幡宮
夫婦木神社
赤城神社
宝禄稲荷神社
市谷亀岡八幡宮
花園神社
恋弁天
新宿御苑
十二社熊野神社
於岩稲荷田宮神社
厳島神社・抜弁天
杉並区
大宮八幡宮
井草八幡宮
氷川神社
墨田区
回向院
飛木稲荷神社
吉良家上屋敷跡
東京スカイツリー
三囲神社
牛嶋神社
世田谷区
等々力渓谷
玉川大師
松陰神社
北澤八幡神社
台東区
妙音寺
吉原神社
今戸神社
小野照崎神社
春慶院
上野公園
蔵前神社
浅草寺
本龍院待乳山聖天
第六天榊神社
浅草鷲神社
下谷神社
中央区
兜神社
小伝馬町牢屋敷跡
小網神社
東京水天宮
松島神社
築地・波除神社
千代田区
皇居
日枝神社
平将門首塚
神田明神
東京大神宮
首かけイチョウ
神田教会
聖イグナチオ教会
柳森神社
靖国神社
ホテルニューオータニ
北の丸公園
築土神社
太田姫稲荷神社
豊島区
西方寺
大塚天祖神社
高岩寺
中野区
沼袋氷川神社
哲学堂
練馬区
中村八幡神社
文京区
東京カテドラル
妻恋神社
牛天神 北野神社
根津神社
湯島天満宮
東京大学
六義園
古香井
金刀比羅宮東京分社
澤蔵司稲荷
港区
愛宕神社
泉岳寺
大石内蔵助切腹の地
虎ノ門金刀比羅宮
芝丸山古墳
長谷寺
赤坂氷川神社
芝大神宮
日比谷神社
烏森神社
自然教育園
おしろい地蔵
青山善光寺
蛇塚
有栖川宮記念公園
豊川稲荷東京別院
乃木邸跡
青山霊園
目黒区
目黒雅叙園
目黒不動尊
熊野神社
大圓寺
青梅市
御岳山
大島町
裏砂漠
三原山
小笠原村
中央山
大神山神社
小笠原諸島
国立市
谷保天満宮
神津島村
神津島
国分寺市
真姿の池
狛江市
伊豆美神社
立川市
蚕影神社
調布市
深大寺
西多摩郡
神戸岩
払沢の滝
白丸村
八王子市
高尾山
武蔵陵墓地
熊野神社
子安神社
今熊山
府中市
大國魂神社