名称穴八幡宮(あなはちまんぐう)
住所東京都新宿区西早稲田2-1-11
タイプ神社
参考リンク

ご利益

  • 江戸城の抜け穴説あり。
  • 参考文献:『地図でわかる天皇家の謎』 歴史謎学倶楽部 宝島社

  • 次のような噂がある。西早稲田駅にはエレベーターが停まらない地下一階があり、そこは戸山公園地下にある政府の秘密施設に繋がっている。
  • 1989年、戸山で多数の人骨発見。そこは旧陸軍軍医学校および七三一部隊の拠点だったので人体実験の被害者疑惑浮上。新宿区の調査では七三一部隊との関連性は見出せないとされた。
  • 穴八幡神社は江戸城からの隠し地下通路出口という説がある。
  • 1641年、神社の山裾から横穴が発掘され中から御神像が出た。出現殿で横穴を祀っている。
  • 参考文献:『ムー』416号 学研

  • 近くに「高田馬場決闘の碑」がある(戸塚1丁目水稲荷参道)。元禄の頃、菅野六郎左衛門と村上庄左衛門が決闘。菅野方の助太刀に来た中山安兵衛が敵を次々に斬り倒した。
  • 参考文献:『日本の伝説5 東京』 日本伝説拾遺会監修 教育図書

  • 康平5年(1062)、源頼家が八幡神を祀ったのが始まり。
  • 寛永13年(1636)、松平直次がこの地に的場を作り、穴八幡宮を射芸の守護神とした。
  • 庵を造るために山裾を切り開いたら穴が現れたので「穴八幡宮」と呼ぶようになった。
  • 冬至から節分までの期間限定で「一陽来復(いちようらいふく)」お守を受けられる。金運アップに効果的。冬至、大晦日、節分のいずれかの24時に家の壁に貼るとよい。
  • 参考文献:『ご利益別ピンポイント神社』 マガジンハウス編 マガジンハウス

  • この神社のあるあたりは堅い岩盤層の上にあり、江戸時代には清水が湧くことで有名だった。清水の湧く場所は金が生じやすいといわれ金運アップが期待できる。
  • 信念が支えられ揺るぎない精神力を授かる。
  • ここいちばんの勝負の時に邪魔者を寄せつけない。
  • 冬至から節分までの期間限定で「一陽来復御守」が授与される。金運アップによい。
  • 境内にある布袋像水鉢(ほていぞうみずばち)に参拝するとよい。
  • 参考文献:『幸せを呼び込むパワースポット』 暁玲華 集英社

穴八幡宮へ行ってきました

新宿区西早稲田にある穴八幡宮にやってまいりました。
年末に訪れたんですが、なんかすごく混んでました。
鳥居の前には托鉢僧の姿も。
穴八幡宮


鳥居の脇にかっこいい騎馬武者像がたっておりました。
むかしこの神社では流鏑馬(やぶさめ)が奉納されていたんだとか。
騎馬武者像
案内板には次のように書いてありました。
<<高田馬場の流鏑馬>>
享保13年(1728)徳川将軍吉宗が世嗣の疱瘡平癒祈願のため、穴八幡神社へ奉納した流鏑馬を起源とし、以来将軍家の厄除けや若君誕生の祝いに高田馬場で流鏑馬が奉納された。
明治維新以降中断し、昭和9年に皇太子(現天皇)誕生祝いのため再興され、数回行われたが、戦争のため中断された。昭和39年流鏑馬の古式を保存するため、水稲荷神社境内で復活し、昭和54年からは都立戸山公園内に会場を移し、毎年10月10日高田馬場流鏑馬保存会により公開されている。
古式豊かで勇壮な高田馬場の流鏑馬は、小笠原流によって現在に伝えられており、貴重な伝統行事である。



こちらが社殿です。
なかなか立派です。
穴八幡宮


社殿の門のところに「一陽来復御守」の案内が書いてありました。
「金銀融通の御守とも申し古来の吉例により冬至から節分迄の間毎日穴八幡宮社殿に於てお頒け致します」だそうです。
御守の細かい祀り方なども書いてありました。
まさにこの日は一陽来復御守の頒布期間だったので、こんなに混雑していたのでしょうか?
まあ、私は御守をいただいてこなかったですけど。
基本的に物を身につけるのが嫌いな性分なので。
一陽来復御守


参拝後、神社の前に出ていた出店のトンネルをくぐって帰ります。
すごく賑わっていました。
出店のトンネル


出店トンネルの途中で、人の列の一部が脇の方へ入っていっていたので「何だ?」と思って覗いてみると、布袋さんの像があって周りに人が群がりナデナデしていました。
これが本に書いてあった布袋像水鉢だと思います。
私も撫でてきましたよ。
どんなご利益があるのかはよくわかりませんが。
布袋像水鉢


八幡宮に参拝した後、隣にあった放生寺というお寺に寄ってみました。
提灯がいっぱい。
「一陽来福」と書いてあります。
「複」ではなくて「福」になっています。
放生寺


こちらのお寺は、江戸時代に良昌上人という方が穴八幡宮の別当寺として開創したとのこと。
本尊は聖観世音菩薩だそうです。
徳川将軍家からも篤く信仰されておったそうな。
放生寺
案内板に寺の由緒に続いて「一陽来福」の由来が記されていたので以下に記しておきましょう。
<<一陽来復の由来>>
現在暦や易占の礎となっている書物は「宿曜経」と云い弘法大師空海が平安時代に初めて中国から我が国に伝えたものであります。当山授与の一陽来福は冬至(陰極まって一陽を生ずる)を示す一陽来復に因み、観音経の「福聚海無量」という偈文より「福」の字を結んで一陽来福と名付けられました。一家の居間に、毎年定められた恵方に向けて貼り、資生招福・金銀融通を祈願する霊験あらたかな観音様の御札です。
江戸天保年間に、冬至前7日間真言密教による観音法の御祈祷を修して、別当放生寺が信徒に授与したのが始まりです。以来、今日に至るまで御修法を師資相伝継承し、冬至より節分迄の間授与しております。一陽来福が当山由来でありますことは、虫封じと共に古老諸彦の熟知される所であります。



こちらは神変大菩薩(じんべんだいぼさつ)を祀っているお堂。
神変大菩薩は修験道の開祖役小角のことです。
足腰強化のご利益があるとか。
神変大菩薩


地蔵菩薩も祀ってあります。
大きな慈悲心で全てのもの育み救ってくださるありがたい菩薩様だそうな。
地蔵菩薩


弘法大師の像もありました。
この大師像の周りの敷石の下には四国八十八ヶ所霊場の砂が敷かれていて、四国霊場巡拝のご利益を授かれるとか。
弘法大師
東京
足立区
氷川神社近くの河川敷
荒川区
小塚原回向院
浄閑寺
素盞雄神社
板橋区
船渡氷川神社
縁切榎
大田区
密厳院
羽田航空神社
羽田の大鳥居
新田神社
山王熊野神社
北野神社
葛飾区
亀有香取神社
南蔵院
白髭神社
北区
飛鳥山
王子稲荷神社
装束稲荷神社
王子神社
江東区
深川不動尊
富岡八幡宮
深川えんま堂
亀戸天神社
品川区
池田山
鈴ヶ森刑場跡
居木神社
誕生八幡神社
品川神社
渋谷区
代々木八幡宮
清正井
猿楽古代住居跡公園
2・26事件の慰霊碑
鳩森八幡神社
明治神宮
代々木公園
お万榎稲荷神社
新宿区
皆中稲荷神社
穴八幡宮
夫婦木神社
赤城神社
宝禄稲荷神社
市谷亀岡八幡宮
花園神社
恋弁天
新宿御苑
十二社熊野神社
於岩稲荷田宮神社
厳島神社・抜弁天
杉並区
大宮八幡宮
井草八幡宮
氷川神社
墨田区
回向院
飛木稲荷神社
吉良家上屋敷跡
東京スカイツリー
三囲神社
牛嶋神社
世田谷区
等々力渓谷
玉川大師
松陰神社
北澤八幡神社
台東区
妙音寺
吉原神社
今戸神社
小野照崎神社
春慶院
上野公園
蔵前神社
浅草寺
本龍院待乳山聖天
第六天榊神社
浅草鷲神社
下谷神社
中央区
兜神社
小伝馬町牢屋敷跡
小網神社
東京水天宮
松島神社
築地・波除神社
千代田区
皇居
日枝神社
平将門首塚
神田明神
東京大神宮
首かけイチョウ
神田教会
聖イグナチオ教会
柳森神社
靖国神社
ホテルニューオータニ
北の丸公園
築土神社
太田姫稲荷神社
豊島区
西方寺
大塚天祖神社
高岩寺
中野区
沼袋氷川神社
哲学堂
練馬区
中村八幡神社
文京区
東京カテドラル
妻恋神社
牛天神 北野神社
根津神社
湯島天満宮
東京大学
六義園
古香井
金刀比羅宮東京分社
澤蔵司稲荷
港区
愛宕神社
泉岳寺
大石内蔵助切腹の地
虎ノ門金刀比羅宮
芝丸山古墳
長谷寺
赤坂氷川神社
芝大神宮
日比谷神社
烏森神社
自然教育園
おしろい地蔵
青山善光寺
蛇塚
有栖川宮記念公園
豊川稲荷東京別院
乃木邸跡
青山霊園
目黒区
目黒雅叙園
目黒不動尊
熊野神社
大圓寺
青梅市
御岳山
大島町
裏砂漠
三原山
小笠原村
中央山
大神山神社
小笠原諸島
国立市
谷保天満宮
神津島村
神津島
国分寺市
真姿の池
狛江市
伊豆美神社
立川市
蚕影神社
調布市
深大寺
西多摩郡
神戸岩
払沢の滝
白丸村
八王子市
高尾山
武蔵陵墓地
熊野神社
子安神社
今熊山
府中市
大國魂神社